外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野
外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野
外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野
講座について
外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野は、1975年4月に外科学第二講座として開講し、2007年に外科学講座 消化器病態外科学分野に名称変更、2018年更に分野を細分し名称変更した。外科学講座としては2016年に旧第一外科と合併し、任意団体であった外科医局を全国で初めて一般社団法人化した旭川医科大学外科教育支援機構(Asahikawa Medical University Surgical Educational Support Organization AMUSE)を立ち上げた。
教室員は当初、水戸教授以下5名でスタートし、その後旭川医科大学卒業生を主体に増加し、現在同門会員は150名、教室員は40名となった。女性医師も数多く在籍し、外科医としてだけではなく結婚生活、子育てを両立させている。
開設当初、関連病院が市内に数カ所あるのみであったが、現在は北海道内多くの主要施設が関連病院となり、同門会員が行う年間手術件数は5,000件におよび各地域の医療に大きく貢献している。大学における手術件数も年々増加し、現在では肝胆膵・移植外科/消化管外科を合わせて年間800件を超え、そのうち肝胆膵外科は約250~300件を占めている。大学では肝胆膵高度技能修練施設(A)として肝癌、膵癌、胆道癌などの肝胆膵悪性腫瘍手術やエキノコックス症や膵胆管合流異常症などの肝胆膵良性疾患に対する手術の修練が可能で、道北道東地域では移植手術が可能な施設でもある。また、消化器外科医が修練しなければならない外科手術(胆石症、虫垂炎、ヘルニアなど良性疾患)に対しても大学で経験を積むことができる。消化器外科以外の外科手術に関しても、統合外科医局(AMUSE)として現在60施設を超える関連施設での幅広い研修が可能であり、心臓、大血管、血管、呼吸器、乳腺、救急医療に関しても道内外の著明な関連施設で専門医としての修練が可能である。
現在、腹腔鏡手術は低侵襲手術として急速に広まっているが、当科関連施設が全国に先駆けて腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った経緯もあり、早くから虫垂炎・胃癌・大腸癌などへも積極的に適応拡大を行ってきた。また、最近は肝癌・膵癌など実質臓器の腹腔鏡手術にも力を入れており、2015年には北海道初のロボット支援下肝切除術も行われている。紹介される患者の地域も旭川近郊だけでなく北海道全域に及び、肝移植においては道内にとどまらず全国各地から幅広く患者を受け入れ、宗教上の理由により輸血不可の患者に対する生体肝移植も行った。2019年からは血管外科、腎泌尿器外科、腎臓内科と連携し腎移植も行っている。臨床だけでなく教育・研究にも目を向け多くの成果が得られている。当講座の関連である移植医工学治療開発講座では肝移植、腎移植におけるドナー臓器の灌流保存に関する研究で世界の最先端を走っており、他大学や企業と連携して医療機器開発の分野においても大いに期待されている。
教室には次世代を担う若手外科医や老練なベテラン外科医など、多士済々な外科医が在籍し、高度な医療技術を提供出来るだけでなく信頼される医療人としての人格形成ができる講座を目指している。
スタッフ紹介
教授
横尾 英樹ヨコオ ヒデキ
教育
医学科講義
外科学講座(肝胆膵・移植外科学分野)
臓器別・系別講義Ⅲ
- 外科と感染症 外科的感染症の基礎
臓器別・系別講義Ⅳ
- 急性腹症1 急性腹症の診断と治療を学ぶ
- 肝疾患15 肝良性疾患の外科的治療を学ぶ
- 肝疾患16 原発性肝癌の外科的治療を学ぶ
- 肝疾患17 転移性肝癌の外科的治療を学ぶ
- 胆道疾患7 胆道良性疾患の外科的治療を学ぶ
- 胆道疾患9 胆道悪性疾患の外科的治療を学ぶ
- 胆道疾患8 「腹腔鏡下胆嚢摘出術」を学ぶ
- 腹壁・腹膜・腸間膜・大網・横隔膜疾患1 ソケイヘルニア・他のヘルニアを学ぶ
- 腹壁・腹膜・腸間膜・大網・横隔膜疾患2 後腹膜腫瘍・腹膜炎・他を学ぶ
- 胃・十二指腸の疾患5 胃・十二指腸良性疾患の外科的治療として消化性潰瘍他を学ぶ
- 胃・十二指腸の疾患9 胃・十二指腸悪性疾患の「手術適応」を学ぶ
- 胃・十二指腸の疾患10 胃・十二指腸悪性疾患の「手術」を学ぶ
- 胃・十二指腸の疾患11 胃・十二指腸悪性疾患の「術前・術後」を学ぶ
- 腸疾患10 痔の診断と治療を学ぶ
- 腸疾患7 炎症性腸疾患の外科的治療を学ぶ
- 腸疾患14 腸悪性疾患の「手術適応」と「手術」を学ぶ
- 腸疾患15 腸悪性疾患の「術前・術後」を学ぶ
- 腸疾患8 虫垂炎の診断と治療を学ぶ
- 腸疾患9 イレウスの診断と治療を学ぶ
- 急性腹症2 急性腹症の診断と治療を学ぶ
- 消化器治療学 消化器領域における漢方(KANPO)のEBM
- 肝疾患10、11 肝移植と人工肝臓を学ぶ
- 膵疾患10 膵内分泌腫瘍の診断と治療を学ぶ
- 膵疾患8 膵良性疾患の外科的治療を学ぶ
- 膵疾患9 膵悪性疾患の外科的治療を学ぶ
症候別・課題別講義
- 黄疸 黄疸を呈する症例の外科的治療を学ぶ
- 貧血 貧血の原因と輸血療法の適応について学ぶ
- 出血傾向 出血傾向の原因と輸血療法の適応について学ぶ
- 腹部膨隆(腹水を含む)腫瘤 腹部膨隆・腫瘤を呈する症例の外科的治療を学ぶ
- 吐血・嘔吐 吐血・嘔吐を呈する症例の外科的治療を学ぶ
- 下血・便秘・下痢 下血・便秘・下痢を呈する症例の外科的治療を学ぶ
看護学科講義
疾病論
- 他の消化器系の手術 肝臓癌を含む外科治療を学ぶ
- 腸の手術 腸の手術の術後管理と予後について学ぶ
- 胃の手術 胃の手術の術後管理と予後について学ぶ
卒後後期研修体制
当科の後期研修の目的は、初期臨床研修を終えた医師が、外科専門知識を学び、実際の臨床で経験を積み重ね、知識・技術・人格とも優秀な外科医師となるよう育成することです。それに伴い、外科学会専門医・各種サブスペシャリティーの専門医資格が取得できるよう、日本外科学会に認定された専門医修練施設や関連施設での研修ができるようプログラムを作成しています。当科のプログラムにおいて、外科学会、救急医学会、消化器外科学会、呼吸器外科学会、消化器病学会、大腸肛門病学会、乳癌学会、肝臓学会、消化器内視鏡学会の専門医資格の取得が可能です。また、臨床で疑問を感じた問題につき柔軟な発想で臨床医学研究ができるよう、初期研修終了後大学院に入学し卒後6年目で学位を取得することが可能です。しかし、初期研修を終えたばかりでは、充分な外科研修が困難なため大学院入学後少なくとも1年間の臨床研修を義務付けています。大学院以外の医師は、6年間の研究機関での研究歴の終了後に博士号が取得できるよう研究を指導しています。研修期間の卒後10年間で、臨床ならびに研究目的の国内外の留学も含め、自分の進むべき道を歩めるようフレキシビリティーを持って対応しています。
2年次研修について(案)
当科を将来専門としようとする場合の研修について、現在、以下のプログラムを予定しております。
消化器外科(消化管+肝胆膵)コース
- 消化管(肝胆膵)グループ 6ヶ月
- 肝胆膵(消化管)グループ 5ヶ月
- 地域医療研修 1ヶ月
特記事項
外科専門医取得を第一に、消化管と肝胆膵の両者を広く研修することを目的としたコース。
関連病院にて外科小手術、良性疾患手術を研修する。
全国学会にて発表、海外の学会に参加する機会がある。
消化器外科(消化管)コース
- 消化管グループ 8ヶ月
- 肝胆膵グループ 3ヶ月
- 地域医療研修 1ヶ月
特記事項
外科専門医取得を第一に、消化管を中心に研修することを目的としたコース。
癌と炎症性腸疾患の両者を研修。
関連病院にて内視鏡、肛門疾患を研修できる。
全国学会にて発表、海外の学会に参加する機会がある。
消化器外科(肝胆膵)コース
- 肝胆膵グループ 8ヶ月
- 消化管グループ 3ヶ月
- 地域医療研修 1ヶ月
特記事項
外科専門医取得を第一に、肝胆膵を中心に研修することを目的としたコース。
主に癌治療を研修。
関連病院にて超音波診断を研修できる。
全国学会にて発表、海外の学会に参加する機会がある。
消化器外科経験コース
- 消化管(肝胆膵)グループ 3ヶ月
- 地域医療研修 1ヶ月
特記事項
消化器外科を短期間でも研修したいという希望を第一に研修。
期間は3ヶ月を最短期間として時期、期間に関しては要相談。
関連消化器内科医、麻酔科医、放射線科医などを希望する研修医にも広く対応します。