歯科口腔外科学講座
歯科口腔外科学講座
歯科口腔外科学講座
講座について
歯科口腔外科学講座では、口腔腫瘍、口唇口蓋裂、顎変形症などの口腔外科疾患を中心に有病者歯科医療、口腔機能管理に関しての臨床及び研究行っています。基礎的な研究では口腔の機能再建を目標に,再生医学的な手法を用いて顎骨再建にチャレンジしています。
医科大学における歯科口腔外科学講座の使命は「医科歯科連携を円滑に行う医療人の育成」と考えています。特に歯科医師教育においては研修早期から全身管理能力を身につける事を大切にしています。教育面ではその効果が出て多くの口腔外科専門医、有病者歯科専門医を輩出しています。さらに研究マインドを有した臨床医を育てることを講座の目標とし臨床・研究・教育に邁進しています。

教育
医学科・看護学科における担当科目
(大学院担当科目については博士課程HPを参照)
医学科講義
- 第3学年
- 臨床医学序論のうち1コマ
- 臓器別・系別講義Ⅵのうち15コマ
- 医学英語ⅣA(30コマ)
- 第4学年
- 加齢・老化のうち1コマ
- 医学チュートリアルⅢ~Ⅵ(各20コマ)20~40コマ
- 医学英語ⅣBおよび医学研究特論(120コマ)
- 第5学年
- コア臨床実習1 Iコース
- 第6学年
- 選択臨床実習および自由選択臨床実習
看護学科
- 第2学年 疾病論のうち3コマ
研究
主な研究テーマ
- 骨髄幹細胞を用いた骨再生に関する研究
- 脂肪組織内幹細胞の骨芽細胞分化に関する研究
- 骨再生医療における適切なスキャホールドの開発
- 口蓋裂患者の術後口腔機能に関する臨床的研究
- 口蓋裂患者の顎発育に関する研究