キーワードから探す

文字サイズ
背景色

地域共生医育センター

地域共生医育センター

地域共生医育センター

センター等について

地域共生医育センターは、入学センター、教育センター、卒後臨床研修センター、専門医育成・管理センターとの協同のもと、卒前・卒後の教育指導にかかわる連携の強化を図り、地域社会のニーズに応えた医療を担う医師を育成することを目的として、平成31年4月に設立されました。

センター長挨拶

医育統合センターは、我が国、特に北海道で顕著な人口減少、超高齢化などの社会の変化を見極め、地域のニーズに合わせた医療の将来像を設定し、その実践者としての医師の育成にかかわる教育指導体制を充実させることを使命としています。具体的には、入学から専門医取得に至る一貫した教育にかかわる業務として、国や地方自治体、地域医療機関との連携および意見調整、医療ニーズに関する調査、卒業生のフォローアップ、医育機関としての将来像に関する意見調整や企画、などを入学センター、教育センター、卒後臨床研修センター、専門医育成・管理センターと連携して行います。
地域、患者中心の医療を学生が学び、卒業生がその経験を活かし、さらに学習を重ね明日の医療をささえる医師となる―医育統合センターは、旭川医科大学が担う「社会に開かれた医学教育・医師育成」の推進に尽力します。皆様のご協力をお願い申し上げます。

スタッフ紹介

センター長

牧野 雄一マキノ ユウイチ

講師

山﨑 尚二郎ヤマサキ ショウジロウ

助教

民谷 健太郎タミヤ ケンタロウ

センターの活動

1.マルチタスク型地域医療医の育成:北海道の医療課題を解決するためのモデル構築

【背景】
北海道では、人口減少、高齢化、地理的・気候的条件、社会インフラの衰退が年々深刻化しており、刻々と変化する医療・介護のニーズに対応可能な、効率的で質の高い医療体制の整備は喫緊の社会課題となっている。広大な面積を持つ北海道においては、医師・医療機関の偏在が著しく、住民の生活の安定と福祉の向上を支える医療を確保するためには、単に医師数の増加を図るだけでは十分とは言えない。本年開学50周年を迎える本学では、「地域医療に根ざした医療・福祉の向上に貢献する医療者の育成」という建学の理念に立ち返り、現在の北海道特有の地域医療課題を解決し、社会貢献を果たすことをミッションとして改めて掲げた。そのためには、自治体や公的医療機関等との連携をさらに深めるとともに、教育・研究体制を進化させ、地域医療に真に貢献できるマルチタスク能力を持った意欲的な医師を育成する体制が必要であると考えられる。
【取り組みの概要】
急激な社会変化に伴い、北海道においては、病院総合診療、家庭・在宅医療、離島僻地医療、救急災害医療に広く精通するマルチタスク型地域医療医の必要性が高まっている。このような地域医療医を養成するためには、多面的な教育体制の整備が必要である。また、各地域の医療ニーズを調査し、正確に把握した上で、地域医療医を派遣し、大学として支援することも欠かせない。その中心的組織として「地域共生医育センター」を設立する。その中に「地域医療ニーズ調査研究部門」、「地域医療医育成部門」、「地域医療医キャリア支援部門」の3部門を設置し、それぞれが、(1)各自治体や公的病院を含めたステークホルダーとの連携・協働による北海道特有の地域医療の課題の発掘と地域医療支援体制の自己点検評価と継続的改良、(2)課題解決に向けた新たな教育体制構築、(3)持続可能な地域医療課題解決のための地域医療医支援、を実践する。
以上の取り組みにより、医師それぞれが地域医療への貢献と自身が望むキャリアパス実現を両立させることを可能にし、本学のアカデミアとしての機能強化とミッション実現を加速させていく。そして、地域の医療提供体制改革を推進する医療基盤を社会と共創していきたい。
【期待される成果】
北海道の地域特性に適合するマルチタスク型地域医療医を育成・輩出することは、医師の不足・偏在を中心とする深刻な医療課題を直接に解決する突破口となると考えられる。また、教育機関として地域の行政計画(医療計画)を推進させる人材育成に寄与することは、国立大学としての社会貢献の真骨頂である。

2.卒後の活動に関する調査

「卒後の活動に関する調査」を行っています。
第1回~第4回報告書: https://www.asahikawa-med.ac.jp/ir/reports.html
報告書作成:IR室

  • 「第4回 卒後の活動に関する調査」を実施しました。

実施主体:地域共生医育センター 、卒業生調査ワーキンググループ
調査対象者:旭川医科大学医学部医学科卒業生(次に該当する方のみ)
卒後3年目(令和4 年3月卒業)から
卒後10年目(平成27年3月卒業)まで
実施期間:令和6年12月~令和7年1月31日

  • 「第3回 卒後の活動に関する調査」を実施しました。

実施主体:地域共生医育統合センター 、卒業生調査ワーキンググループ 
調査対象者:旭川医科大学医学部医学科卒業生(次に該当する方のみ)
      開学~令和2年度卒のうち医学科同窓会より連絡可能な卒業生
実施期間:令和3年12月25日~令和4年1月31日

  • 「第2回 卒後の活動に関する調査」を実施しました。

実施主体:地域共生医育統合センター 、卒業生調査ワーキンググループ  
調査対象者:旭川医科大学医学部医学科卒業生(次に該当する方のみ)
      開学~令和元年度卒のうち 医学科同窓会より連絡可能な卒業生
実施期間:令和2年12月11日~令和3年1月15日

  • 「第1回 卒後の活動に関する調査」を実施しました。

実施主体:卒業生調査ワーキンググループ、地域共生医育統合センター 
調査対象者:旭川医科大学医学部医学科卒業生(次に該当する方のみ)
      開学~平成30年度卒
実施期間:令和1年12月5日~令和2年1月31日