国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 麻酔・蘇生学

 当講座では手術における麻酔業務を中心にペインクリニック、緩和医療、集中治療、救急医療と幅広い業務を展開しています。
 手術は体に大きな侵襲を及ぼします。この侵襲を制御し、生体を防御することが麻酔業務の主たる目的です。具体的には鎮静薬を使用し手術中の意識を消失させ、記憶に残らないようにします。また、手術中・術後の痛みがないように神経ブロックや麻薬を適正に使用していきます。手術中刻々と変化する血圧・心拍数・酸素化の状態などを適宜判断し、対処していくのも麻酔科の役割です。特に当講座では経食道心エコーを使用した心機能評価や中心静脈穿刺時の血管確認など超音波機器を使用した術中の安全管理に力をいれています。このように患者さんに安全且つ安楽に手術を受けていただくことが最大の目標です。
 ペインクリニックは主に外来業務を中心に行っています。帯状疱疹後神経痛や三叉神経痛など日常生活のクオリティを低下させる痛みを緩和し、健やかな生活が送れるようサポートしています。痛みの治療は神経ブロック、内服治療(漢方を含む)・リハビリ、針治療などを併用して行います。当講座では緩和医療チームにも参加し、終末期における疼痛コントロールを行っています。

 研究分野では、岩崎教授の専門分野である骨格筋、特に喉頭筋に対する筋弛緩薬の薬理学的、電気生理学的検討や鎮痛における脊髄下行性抑制系の関与および機序に関する研究が進められています。また、留学にも力をいれており、現在米国Wisconsin大学とHarvard大学に二名の医局員を送り日々研究に励んでいます。

 

 
教授
教育
麻酔科専門研修
プログラム
 
教授
 

教 授 :

 

教育
 

医学科

  • 第6学年:統合演習(1日)
  • 第4学年:臓器別・系別VIII(20コマ)
  • 第4学年:症候別・課題別(2コマ)
  • 第4学年:医学英語WB 30コマ
  • 第4学年:医学研究特論 90コマ(医学英語と同時進行)
  • 第3・4学年:臨床薬理学コース(1コマ)
  • 第3・4学年:感覚器医学の最先端コース(3コマ)
  • 第3・4学年:臨床腫瘍学コース(2コマ)
  • 第3・4学年:救急・プライマリーケアコース(2コマ)
  • 第3学年:臨床医学序論(1コマ)
  • 第3学年:医学英語WA(30コマ)
  • 第2学年:基礎医学II(4コマ)

看護学科

  • 第2学年:疾病論(2コマ)
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)