看護学教育の理念・目的
看護学教育は、専門職としての倫理観に基づき、看護に求められる社会的使命を遂行するために、生涯に亘り自己の資質の向上に努めることができる人材の育成を目的としています。
看護学の特色
看護学は、人々の生活を健康面から支援し国民の健康と福祉に貢献する実践領域の学際的学問(interdisciplinary)であり、人間科学としての特徴を持つ実践科学です。学際的学問とは、いくつかの異なる学問分野がかかわることを意味します。 看護は様々な健康レベルにあるすべての「人間」を対象とする援助活動です。看護のメタパラダイムは「人間」・「健康」・「環境」・「看護」の概念により構成されています。 4年間で基礎的看護実践能力を体得、さらに看護学研究に関する思考力・想像力を養い、将来高度な看護専門職業人として看護実践者あるいは看護学研究者になるために必要な基礎的能力を習得します。
教育課程
看護学科の教育課程は、一般基礎科目・専門基礎科目・専門科目から構成されています。これらの科目を4年間で展開し、教授します。
一般基礎科目
一般基礎科目は、看護学を学ぶための基盤として位置づけられています。一般基礎科目の教育内容には、科学的思考力・感性・自由で主体的な判断と行動を育て、人間を幅広く理解し、国際化・情報化に対応できる能力を育てる内容が盛り込まれています。
専門基礎科目
専門基礎科目の教育内容は、人体を系統立てて理解し、健康・疾病に関する観察力、判断力を育てるとともに、人々のセルフケア能力を高めるために、社会資源の活用、教育的役割、関係機関と調整する能力等も育てる内容を盛り込んでいます。
専門科目
専門科目は、各看護学及び在宅看護論の基礎となる基礎的理論や基礎的技術等の看護の基礎、臨床実践能力の向上を図るための演習を強化し、各看護学において対象の特性と看護の方法を学び、さらに社会が今後必要とする在宅看護や看護の統合と実践などから構成されています。 教育内容としては、各看護学では、従来の概論・保健・臨床看護の区分をとり、看護の対象及び目的の理解、健康の保持・増進及び健康障害と看護を学びます。成人看護学は、他の看護学(母性看護学・小児看護学・高齢者看護学等)と連携するとともに、重複する内容を整理し、成人期の特徴について学びます。精神看護学では、精神の健康と精神障害時の看護を統合的に学びます。また、在宅看護にも対応できる看護基本技術を含み、チーム医療における看護独自の機能と、マネージメント、リーダーシップ能力を育てます。実習は、病院だけにとどまらず、臨地実習(看護が行われている場)とします。
選択課程
本学では助産師課程と保健師課程の2課程が選択できます(ただし、どちらか一つしか選択できません)。募集人員は、助産師課程が定員(60名)の1割で6名前後、保健師は定員の2割で12名前後です。選択を希望する者は、助産師課程あるいは保健師課程履修選考試験を受ける必要があります。その結果により、履修者を決定します。両課程とも必要単位(28単位)修得者には、各々国家試験受験資格が与えられます。
(学生生活のしおり平成30年度版より)
領域・分野等 職名 氏名 形態機能学 准教授 平 義樹 病態学 教授 及川 賢輔 公衆衛生論・健康教育論 教授 伊藤 俊弘 基礎看護学 教授 升田 由美子 准教授 一條 明美 講師 神成 陽子 助教 綱元 亜依 成人看護学 教授 阿部 修子 准教授 荒 ひとみ 講師 苫米地 真弓 助教 松田 奈緒美 助教 山口 希美 高齢者看護学 教授 服部 ユカリ 准教授 野中 雅人 助教 牧野 志津 小児看護学 准教授 森 浩美 助教 矢田 しずえ 母性看護学・助産学 教授 山内まゆみ 助教 巻島 愛 助教 出村 唯 精神看護学 教授 長谷川博亮 講師 石川 千恵 在宅看護学 教授 山根 由起子 助教 山田 咲恵 公衆衛生看護学 教授 藤井 智子 准教授 塩川 幸子 助教 水口 和香子 がん看護学 教授 M田 珠美
※氏名をクリックすると教員プロフィールページへリンクします。
旭川医科大学研究者総覧はこちら
看護学科学生向け
臨地看護学実習の記録用の書式はここからダウンロードできます。
看護学科事務室 電話(内線) 2900
| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表) (法人番号2450005001797)