旭川医科大学における地域社会への知的啓発活動の一環として、また、地域社会の生涯学習ニーズに応えるために、本学の教員等が地方公共団体等の求めに応じて講演を行います。
2.申込資格
道内地方公共団体(保健所、図書館、博物館、公民館等)および学校等教育機関(営利目的の企業・団体等はお申込みいただけません)
3.実施時期
随時(土・日・祝日は除く)
4.申込期間
実施希望日の6ヵ月前〜2ヵ月前まで(ただし、講演者内諾済みの場合はその限りではない場合もあります。)
5.申込方法等
【派遣講座講演テーマ一覧】のページはこちら 上記の「派遣講座講演テーマ一覧」ページから、申込書、テーマ一覧をダウンロードして下さい。テーマは随時更新されますので、最新のものを確認して下さい。 申込書に必要事項を記入の上、下記〈お申し込み・お問い合せ先〉までE-mail、郵送またはファックスにてお送り下さい。本学からの連絡は原則としてE-mailにて行いますので、メールアドレスをお持ちの場合は記載して下さい。 申込書を受領後、2週間程度で実施の可否についてご連絡いたします。実施可の場合、講演者の連絡先を併せてお知らせしますので、講演内容や交通手段等について、講演者と直接打合せして下さい。 なお、診療等により急遽変更や中止が発生する可能性がありますことをご承知置き下さい。その場合は速やかにお知らせいたします。 講演者との打合せの上で、実施内容に変更が生じた場合は、速やかに下記〈お申し込み・お問い合せ先〉宛にお知らせ下さい。 実施後は、アンケートにご回答いただきます。なお、アンケート用紙は派遣講座HPからダウンロードすることができます。
6.その他
派遣講座では講演料のご負担は不要ですが、交通費及び宿泊が必要な場合の宿泊費をご負担いただきます。金額や支払方法等は貴機関の規程等に沿って頂きますが、講演者に費用負担が発生しないようご配慮願います。 講演会場には「旭川医科大学派遣講座」である旨を明示して下さい。明示の方法は垂れ幕、ポスター、資料等への印刷等、任意の形式で結構です。 派遣講座の実施に伴い、貴機関で会食等を予定されている場合は、固く辞退させていただきます。 謝金が発生する場合や、学校等で授業の講師としての派遣を依頼される場合は、派遣講座としてのお取扱いはできませんが、兼業手続によりお引き受けできる場合がございます。兼業については、下記HPをご参照願います。 兼業依頼のページ(総務課労務管理係)
○ 申込案内(PDF)
〈申し込み・お問い合せ先〉
旭川医科大学研究支援課社会連携係 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-68-2197(担当係直通) FAX:0166-66-1300 E-mail:rs-sr.g@asahikawa-med.ac.jp (@を半角に直して送信願います。)
旭川医科大学研究支援課社会連携係
| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表) (法人番号2450005001797)