よくあるご質問
受験生のみなさまからお寄せいただくよくある質問を掲載しています。
ここに掲載してある事項以外については、「お問い合わせ先」までご連絡ください。
お問い合わせ先:旭川医科大学事務局入試課
TEL:0166-68-2214
本学の入学試験等について
- Q. どのような入学試験がありますか。
- Q. 入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)の内容について、より具体的に教えてください。
出願方法等について
- Q. 医学科の総合型選抜(北海道特別選抜)、学校推薦型選抜(道北・道東特別選抜)と一般選抜は、併願できますか。
-
A. 本学の総合型選抜(北海道特別選抜)と学校推薦型選抜(道北・道東特別選抜)の併願は、出願資格者であれば可能です。また、一般選抜にも併願できます。
なお、総合型選抜(北海道特別選抜)と学校推薦型選抜(道北・道東特別選抜)を併願した場合は、合格基準内であってもどちらか一方しか合格しません。
- Q. 旭川医科大学の総合型選抜又は学校推薦型選抜と他大学の総合型選抜又は学校推薦型選抜との併願はできますか。
-
A. 本学の総合型選抜又は学校推薦型選抜に出願した場合は、他大学の総合型選抜又は学校推薦型選抜には併願できません。
- Q. 総合型選抜(北海道特別選抜)又は学校推薦型選抜(道北・道東特別選抜)に合格した場合、北海道内、又は道北・道東、北空知・中空知地区に直ちに就職しなければならないのでしょうか。
-
A. 本学の地域枠入試は、就職先を指定するものではありません。医師法により医師免許取得後、2年以上研修指定病院で卒後臨床研修を受けることが義務化されています。総合型選抜(北海道特別選抜)又は学校推薦型選抜(道北・道東特別選抜)の合格者は、この卒後臨床研修を本学が指定する研修指定病院で受けていただくことになります。本学が指定する研修指定病院とは、原則旭川医科大学病院を指します。また、令和5年度入学者からは、初期臨床研修修了後に旭川医科大学の各講座等又は旭川医科大学病院の各診療科に所属し、7年以上旭川医科大学及びその関連施設で医学・医療に従事することとなります。
- Q. 看護学科の学校推薦型選抜と一般選抜は、併願できますか。
-
A. 学校推薦型選抜の出願者は、一般選抜に併願できます。
- Q. 高校の調査書が発行されません。どうすればよいですか。
-
A. 指導要録の保存期間を経過した、又は廃校・被災その他の事情により、高等学校の調査書が発行されない 場合があります。その場合は以下の証明書等を提出してください。
- 卒業後5年を経過した場合『学籍の記録及び修得単位の記録のみを証明した調査書』又は『卒業証明書及び単位修得証明書』
- 卒業後20年を経過した場合『卒業証明書』及び『指導要録が法令に定める保存年限を経過し、廃棄済みであるため調査書を発行できない旨の学校長(又は教育委員会等)名文書』
- 廃校・被災その他の事情により調査書が得られない場合上記(2)に準じた証明書等
- 上記以外に該当する場合学生募集要項を参照してください。
※ 調査書に関して不明な点がある場合は、下記連絡先に相談してください。
連絡先 入試課:0166-68-2214
- Q. 高校の調査書、成績証明書、卒業証明書の有効期限はありますか。
-
A. 本学では、出願書類として提出する高校の調査書、成績証明書及び卒業証明書に有効期限は設定していませんが、トラブルを防ぐためにも可能な限り、受験をする際には、新たに発行してもらったものを提出してください。なお、調査書及び成績証明書は、出身学校長が作成し厳封したものを提出してください。
- Q. 高校で理科を1科目しか履修していません。医学科受験資格はありますか。
-
A. 受験資格はあります。大学入学共通テストの受験科目は、生物、物理及び化学の3科目の中から2科目選択となります。出願用件として高校での履修を条件とはしておりません。詳細は入学者選抜要項を参照してください。
- Q. 推薦書は、所定の書式に手書きでなければならないのですか。
- Q. 現在他大学に在籍しています。出願時に在学証明書は必要ですか。また、退学証明書はいつまでに提出すれば良いですか。
-
A. 出願時には在学証明書の提出は必要ありません。ただし、入学時に他大学の退学証明書を提出していただきます。
- Q.願書を間違って書いてしまいました。どうすればよいですか。
-
間違った箇所を2重線で消し、空欄に正しい記載をして下さい。訂正印は不要です。
試験実施方法等について
- Q. 試験場の下見はできますか。
- Q. 試験場に食堂はありますか。(弁当が必要ですか。)
- Q. 宿泊の斡旋はしていますか。
- Q. 試験日には、付添人は学内に入れますか。控室はありますか。
- Q. 面接の終了時間は、何時頃ですか。
- Q. 面接試験の評価項目は、何ですか。
- Q. どれぐらいの点数をとれば合格できますか。(最高点、平均点、最低点)
合格発表等について
- Q. 合格発表はどうやって見ることができますか(合格発表の方法について教えてください)。
- Q. 追加合格はありますか。
各資料等について
- Q. 大学を知りたいのですが、どのような資料がありますか。
- Q. 募集要項の公表時期を教えてください。
- Q. 過去の問題は配布されていますか。過去の問題の請求方法について教えてください。
- Q. 大学を見学することはできますか。
- Q. 志願者数を教えてください。
学生生活について
- Q. 学生寮はありますか。また、近くにアパートはありますか。
- Q. 奨学金制度のことについて教えてください。
- Q. 入学後どれぐらいの学費が必要ですか。
看護学科で取得できる資格について
- Q.看護学科で取得できる資格について教えてください。