Vol.2 February 2025 | |
旭川医科大学に関わるすべての皆様方に本学の活動状況を定期的にお知らせしたい、本学をもっと知っていただきたい、そんな思いで毎月1回ニュースレターを配信していくことにいたしました。私たちが伝えたいこと、皆さまが知りたいことを伝い合えるツールに育てていきたいと思っています。 | |
Contents |
Vol.2は「病院長目線」の旭川医科大学 ◎今月のニュース ココに注目! 講演会やセミナー情報、更新されています。 充実☆病院の後払い会計サービス シベリア街道どうなった?? |
○○目線
|
旭川医科大学病院の病院長を務めております東 信良と申します。 当院は、「患者中心の医療を実践し、地域医療に寄与するとともに、国際的に活躍できる医療人を育成する」という理念に基づき、特定機能病院として、また教育病院としての役割を果たしております。 医療人の育成については、48年余りにわたって旭川医科大学医学部の学生は勿論のこと、多くの職種において医療人を目指す学生の臨床実習を学内外から受け入れて参りました。また、卒後研修においても寄与するところ大きく、開院以来、医療に携わる非常に多くの方々が当院での充実した研鑽の日々を礎にして、現在ご活躍のことと存じます。 先日、5年に一度の病院機能評価を受審したところであります。外部の評価を受けること、特に、非常に高いレベルを求める審査を受けることは、大変なストレスではあるものの、地域の最後の砦として期待されている当院として、更なる高みを目指すための助言をいただける重要な機会です。職員一丸となって年余にわたる準備をして、3日間の病院機能評価訪問審査に臨みました。10名のサーベイヤーからは、厳しい質問が飛び交いましたが、最終日の講評では、「多職種での素晴らしいチームワークで頑張っておられ、研修医を含め若い力が輝いており、貴院には明るい未来を感じました」とのお言葉をいただきました。最終的な評価仔細については現時点ではわかりませんが、訪問審査の場で「素晴らしい取組ですね」と時折お褒めの言葉をいただいたことは、担当の職員にとってどれだけ勇気づけられたか計り知れません。 また、当院では自らの医療の質を測定するための指標をいくつか設けております。そのうちの一つに「投書のお褒めの言葉の割合」という項目がございます。1〜2週間に一度、当院執行部の面々に投書のご意見が回覧されますが、「地域最高の病院と思って入院したが、接遇態度にがっかりした」「会計の待ち時間がどうしてこんなに長いのか!」といったお叱りをいただくこともある一方、「○○科の先生は、一日に何度も見に来てくれて・・・」とか「不安な気持ちで入院したけれど○○病棟の看護師さんの懇切丁寧な説明に安心した」などお褒めもいただきます。お叱りもお褒めも、患者さんからの生の声は我々職員にとって非常に大切な評価ですので、今後も数多くのご意見をお寄せいただければと願っております。ちなみに、待ち時間に対するお叱りを数多く受けて、「料金後払いシステム」を道内の大学病院で初めて導入いたしました。(職員も含めた)患者さんにおかれては、是非ご利用ください。お会計はもう待たせません! 文字数の関係で、詳細は次の執筆機会を待つことにいたしますが、医療人を目指す若者が激減しております。大学本部とも協調して、一人でも多くの若者が当院で働くことを希望していただけるよう、今後も魅力を発信して参る所存でございます。ご支援、ご助言のほど、よろしくお願いいたします。 |
その他のニュースはこちら
◎今月のニュース ココに注目!
あと2週間!旭川医科大学クラウドファンディングの初挑戦はいかに!?
ご支援よろしくお願いいたします。
旭川医科大学、旭川医科大学病院では地域の皆さん、患者の皆さんに向けてさまざまな講演やセミナー等を行っています。
大学ホームページまたは病院ホームページをチェックしてみてください。
料金計算による待ち時間の緩和を目的として導入したスマホ用アプリ「wellcne(ウェルコネ)」に、3月1日から2つの新機能が追加され、ますます便利になります。詳しくは こちらから |
○学長#ひとりごと○
待ちに待った「シベリア街道」の改修が終わり、1月30日から通行できるようになりました。明るく暖かく、見違えるほどすっきりした渡り廊下になったのではないでしょうか?この真っ直ぐで長い通路が大学と病院をつなぐ大動脈であるだけでなく、行き交う皆さんのふれ合いの場になることを願っています。 | ||
▲ 見違えるような「モト」シベリア街道 なんと呼ばれるようになるのでしょう |
◆旭川医科大学基金から◆
旭川医科大学基金は、旭川医科大学における教育及び研究活動の充実を図るとともに、地域に根ざした医療・福祉のさらなる向上を目指すことを目的としています。皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
◇旭川医科大学の広報誌たち◇
●大学概要 ●旭川医科大学研究フォーラム |
発行・問合せ先
旭川医科大学ニュースレター |
ニュースレターの一部または全部を無断転載することは禁止されています Copyright (c) Asahikawa Medical University. All rights reserved