国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ ≫ 旭川医科大学基金
 
旭川医科大学基金
ご支援のお願い 事業について 基金への申込み方法
税法上の優遇措置 活動報告書 看護学科開設30周年記念事業
開学50周年記念基金 English 大学基金topへ
 
 
旭川医科大学基金
「旭川医科大学開学50周年記念基金」へのご支援のお願い
 

 本学50周年記念基金へのご協力のお願い―新生旭川医科大学にご支援を!

 本学は道北・道東の地域医療に貢献すべく昭和48年(1973年)に旭川の地に設立されました。爾来、本学を温かく見守っていただくとともに、さまざまな形で支援していただいたことに心から御礼申し上げます。おかげさまで本学を卒業した医師と看護師は、道北・道東地域、北海道のみならず、全国各地で、また国際的にも活躍し、医学・医療の発展に寄与してまいりました。コロナ禍をきっかけとしてあらわになった本学の大学運営の問題点について私たちは真摯に反省し、新体制の下で全力で改善を進め、現在、大学本来の姿を取り戻しつつあると信じております。令和5年(2023年)11月5日に本学は開学50周年を迎えますが、新生旭川医科大学が歩むべき道を今一度考え直すきわめて重要な転換点であると認識しております。
 次の50年を見据えた私たちの結論は、「原点回帰」です。優れた医療人および研究者を育成し、地域医療に根ざした医療・福祉の向上を目指すとともに、国際社会の発展に寄与するという本学の教育理念は今後もまったく変わることはありません。しかし、社会環境が急速に変化しつつある中で、いかにして教育理念を十分に達成し、地域医療を支えるとともに医学・医療の発展に寄与していくかを、大学全体で考え、実行していかなければなりません。日本の地域医療が抱える課題に対しては現時点でまだ誰も解決策を明示できておらず、これらを解決するミッションにこそ本学の存在意義があると考えております。本学に対する社会からの要請を厳粛に受け止め、困難な問題に立ち向かっていくことをお約束します。
 上記課題の解決のために、本学の将来を支える学生たちへの教育がこれまで以上に重要になることは言うまでもありません。私たちは、私たち自身が「生きた教育」を行えるよう日々研鑽を続けるとともに、財政上の問題で遅れがちであった学生の学修環境・生活環境の改善を進めていきたいと考えております。そこで、開学50周年を機会に、記念事業として老朽化した福利厚生施設の改修を計画いたしました。特に学生食堂は改修後には食事だけでなく、勉学や交流のスペースとしても活用できるようになり、きっと学生たちは喜んでくれると思います。
 この度の福利厚生施設改修は、原材料費高騰の影響もあり、多額の費用が見込まれるため、自己資金のみでは実現させることができません。皆様方におかれましては、本学の新しい歩みと本記念事業の趣旨にご賛同いただき、本学50周年記念基金へのご協力を心よりお願いいたします。

令和4年12月        
国立大学法人 旭川医科大学
学長 西川 祐司

 
 旭川医科大学開学50周年記念事業
「福利施設食堂等のリニューアル」について
 
多くの学生や教職員が利用している学生食堂ですが、近年老朽化が著しいため、学生サービスの向上を目的に、学生食堂を含む福利施設のリニューアルを計画しています。
学生がさらに充実したキャンパスライフを送れるよう、是非とも皆様方の温かいご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
 


※完成予想イメージです。(令和7年度の改修を予定)

基金目的

開学50周年の節目を機に、本学における環境整備を図るため、福利施設食堂等の改修に必要な資金を積み立てることを目的とします。

寄附目標額

1億円

寄附期間

令和4年12月〜令和6年3月

寄附額

法人 一口 5万円 / 個人 一口 5千円
※複数口のご協力を頂ければ幸いです。

寄附者様への謝意

1.個人10万円以上、法人等50万円以上のご寄附の場合は、会員の称号をお贈りし、改修後の学生食堂付近の銘板にご芳名を掲示します。
2.芳名録にご芳名を掲載します。
 (参考) 「寄附者様への謝意」(PDF)
※ 上記「1.」及び「2.」については、寄附者様へのご意思を確認します。

基金への申込み方法

(1) クレジットカード・コンビニエンスストアでの払込 基金受付サイト

インターネットからお手続きができます。
 右の「寄附受付」バナーをクリックし、お申込み願います。
※寄附使途は「旭川医科大学開学50周年記念基金へのご寄附」をご選択ください。

*1 コンビニエンスストア決済では5万円以上の払込はできません。5万円以上の場合は、クレジットカード決済か、下記の払込方法をご利用ください。

*2 領収書発行の日付は、カード会社等からの寄附金が本学に入金された日となります(おおむねクレジットカード決済で2〜3ヶ月程度、コンビニエンスストア決済で1〜2ヶ月程度)。払込日が年末の場合、領収書の発行日付が翌年となることがございます。寄附金控除のため、年内の領収書の発行をご希望の場合は、下記の払込方法をご利用ください。

(2) 郵便振替払込(払込取扱票をお持ちの方)

 お持ちの払込取扱票によりお振込みお願いいたします。(手数料は本学が負担いたします。)

(3) 郵便振替払込(払込取扱票をお持ちでない方)

  払込取扱票を送付いたしますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。届きましたら、郵便局の「旭川医科大学基金」(振替口座番号 02700-6-30175)あてに払込み願います。

 払込取扱票を使用せず、お振込み頂く場合で「メッセージ欄」がありましたら、使途とお電話番号をご入力ください。使途が確認できない場合は、本学から改めてご連絡させていただくこともございます。なお、銀行振込の場合、振込手数料は本人負担となりますのでご了承ください。

(4) 大学窓口への直接払込

「旭川医科大学会計課出納係(管理棟1階/TEL:0166-68-2154)」までご持参願います。

お問い合わせ先

旭川医科大学総務課広報基金係

 078-8510  旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
 TEL : 0166-68-2118  FAX : 0166-66-0025
 メール : kikin*asahikawa-med.ac.jp
     (迷惑メール防止のため「@」を「*」に変えています。)  

 このページのトップへ
 
税法上の優遇措置
 

(1) 個人からのご寄附

      

@所得税について

 旭川医科大学基金の全てのご寄付が所得控除の適用対象となります。
 寄附金額の2千円を超える部分についてが、当該年度の所得の40%を限度に当該年度所得から控除することができます。

A個人住民税について

 都道府県・市区町村の条例で本学が「寄附金税額控除対象法人等」として指定された場合、所得税の寄附金控除に加えて、下記のとおり個人住民税が軽減されます。
 寄附金額から2千円を控除した額に、次の率を乗じた税額が、寄附した年の翌年度の個人住民税から軽減されます。控除対象限度額は、総所得金額等の30%です。

  • 住所地の都道府県が指定した寄附金(政令指定都市以外)は4%
  • 住所地の市区町村が指定した寄附金は6%
  • (政令指定都市は、都道府県指定が2%、市指定が8%)
  • (住所地の都道府県と市区町村双方が指定した寄附金の場合は10%)

※本学を「寄附金税額控除対象法人等」として指定している地方自治体(令和2年3月31日現在)
 都道府県:北海道
 市区町村:旭川市、岩見沢市、湧別町、白老町、厚真町、安平町、
    むかわ町、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、清水町、
    中札内村、幕別町、本別町、新得町、芽室町、浦幌町

※詳細については、お住まいの市区町村にお尋ねください。

寄附金控除を受けるための手続き

寄附金控除を受けるための手続き等についてはこちらをお読みください。「税法上の優遇措置」(PDF)

(2) 法人からのご寄附

全額損金算入可能です。
当該法人の各事業年度の所得に計上しますとその全額が損金に算入されます。

 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)