国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 脳神経外科学
 当教室は、昭和52年12月に米増 祐吉 初代教授のもとで発足し、昭和53年4月より診療を開始しました。道北、道東地方の脳神経外科診療における基幹病院として発展して参り、同門から脳神経外科医を派遣している関連医療機関とともに地域医療の向上に貢献しております。
 脳血管障害・脳腫瘍・機能神経外科・小児神経・外傷を含め脳神経外科全般にわたる診療を行い、次世代の脳神経外科診療を担う人材育成に力を入れております。
 また、難治脳神経外科疾患の病態と脳科学に関する基礎研究を行い、脳神経外科学の発展に寄与できるよう、努力を続けております。
 
教授挨拶
研究
教育
独自ページリンク
 
教授挨拶
 

教 授 :木下 学 (きのした まなぶ)

  

 このページのトップへ
研究
 

脳血管障害

  • くも膜下出血、脳出血、脳梗塞など一刻を争う救急疾患に対応しています。特に血管内治療による急性期血栓回収治療の体制が充実しています。
  • 脳腫瘍

  • 良性脳腫瘍に対する手術のほか、悪性脳腫瘍に対する集学的治療を充実させています。
  • 機能外科

  • 難治性てんかんに対する手術療法、パーキンソン病に対する深部刺激療法、痙縮に対するバクロフェン療法、疼痛に対する刺激療法などを行っています。
  • 脊髄外科

  • 脊髄腫瘍、変性疾患などに対する治療を行っています。
  • 小児神経

  • 小児脳腫瘍や先天奇形などの治療を行っています。
  • 外傷

  • 救急外傷や遅発性の慢性硬膜下血種、脊髄液減少症などの治療を行っています。
  •  このページのトップへ
    教育
     

    医学科講義

    第三学年
    第三・四学年


    第四学年

    看護学科講義
    臓器別講義 30コマ
    医学英語  30コマ
    ニューロサイエンス 3コマ
    救急プライマリーコース 2コマ
    医学研究特論  90コマ
    症候別講義 5コマ
    疾病論講義 4コマ
     このページのトップへ

    | サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

     

    国立大学法人 旭川医科大学 

     〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
     (法人番号2450005001797)