国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 外科学講座 血管・呼吸・腫瘍病態外科学分野

 昭和51年(1976年)11月に本学附属病院の診療が開始された。教室のスタッフは鮫島夏樹初代教授以下7名で疾患別診療班はなく心臓血管、呼吸器、消化器、小児外科さらにはアッペ、ヘルニアなどの一般外科に及ぶまで全ての外科疾患を診療することから始まった。当時は特定の症例に固執しなければ患者獲得に苦労はなく、全ての外科疾患を手掛けられた。昭和55年以降は2代目久保良彦教授の専門としていた血管外科と呼吸器外科が全国的にも評価されるようになり、症例数も増加した。特に血管外科は全国屈指の症例数を数えるまでに急速な成長を遂げた。平成に入り、心臓血管外科、呼吸器外科及び小児外科、さらに乳癌外科などを主要な診療部門とする教室として体制が確立された。同時に診療班も心臓血管外科、腫瘍外科(呼吸器外科、乳線外科、消化器外科)、及び小児外科の3つに区分され、ほぼ独立して診療にあたっているが、合併疾患の診療では相互に協力して治療成績の向上に努めている。教室全体の症例検討会は週1回木曜日午前7時45分から行われる。その他、グループ毎の症例検討会が週2回行われ、術式や治療方針の検討、確認が徹底されている。手術日は火曜日、木曜日の2日であるが、実際には月曜日から金曜日まで連日手術が組まれ、15〜20例/週、年間約1000例の手術をこなしている。

外来診療は月曜日が血管外科外来で、約50例の新来、再来患者がVascular laboratoryを訪れ、5〜6名の心臓血管外科専門医と2名の技師が診療に当たる。水曜日は心臓外科外来と腫瘍外科外来、金曜日は腫瘍外科外来と小児外科外来である。新来患者の診察日は月、水、金であるが、手術日であっても新来患者に対しては診察をおこなっている。

病棟診療は各診療班で異なる。心臓血管外科は2005年10月から血管外科2グループ、成人心臓、小児心臓の4グループの分かれ、コンサルタント医師、フェロー、レジデントの3人1チームで各々6〜10人の患者を受け持つ。手術も術後管理もこの3人が自チームの患者を担当する。毎日朝9時から病棟回診、およびICU回診が行なわれる。教授と教室全員でのいわゆる総回診は廃止した。夜間、および土、日、休日の当直は申し送りされた1名が順番に担当する。これにより若手医師の激務が緩和され時間的余裕が生まれている。夏休み2週間は7〜8月にかけて3交代で、何があろうとも休養を徹底している。

今後の教室の方針は、将来の医学教育、医療制度改革を踏まえ、学内外において外科医の勤務環境の改善や生活の質的向上のため様々な改善策を推進すると共に、医師を関連センター病院に集約化して高度先進医療に貢献すると共に、優れた指導医、専門医とそれらに連動する修練医/研修医の育成を目指す。

 
教授挨拶
教育
研究
独自ページリンク
 
教授挨拶
 

教 授 : 東 信良 (あずま のぶよし)


 教室では、心臓大血管から末梢血管の外科、呼吸器・乳腺外科、小児外科の各領域にスタッフを置き、各領域の診療・教育・研究を担当しております。血管外科では、外科手術(open repair)と血管内カテーテル治療の両立を、呼吸器外科や小児外科でも外科手術と鏡視下手術の両立を目指した臨床を展開し、先端的医療の実践を行いつつ、若手外科医を育成し、地域に貢献してまいりました。
 緊急手術にも広く対応し、地域の外科医療の要であるとともに、全国からも困難症例が集まる最後の砦としての役割も果たすべく日夜努力しておりますので、お気軽にご相談ください。

 
 このページのトップへ
 
基礎研究
 

1.循環器分野

  • 自家静脈グラフト内膜肥厚発生機序の解明
  • 動脈石灰化の発生機序の解明
  • Hepatocyte Growth Factorによるリンパ浮腫遺伝子治療法の開発
  • 非生体材料による人工血管の開発
  • CRP、ブルガリア菌を応用した人工材料感染抑制
  • 新規血管新生メカニズムの解明
  • リンパ管新生メカニズムの解明
  • 静脈動脈化による血行再建術の基礎的検討
  • 各種医用管材料の開発

2.腫瘍分野

  • 腫瘍血管新生、リンパ管新生の分子生物学的解析
  • 新規腫瘍マーカーの同定と生物学的特徴の解析
  • 神経誘導分子と腫瘍リンパ管新生の関連の解明
 
臨床研究
 
  • 動脈瘤における血栓形成関連因子の解析
  • 血行再建術後患者に関する種々の解析
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)