教 授 : 沖崎 貴琢 (おきざき あつたか)
旭川医科大学 放射線医学講座教授の沖崎貴琢です。私たちの講座は、外照射・IMRT・SRS・RALSなどを行う放射線治療部門、CT・MRIの撮像や読影及びカテーテルを用いた血管内治療を行う診断部門、放射性同位元素を用いて悪性腫瘍の治療や様々な病態を診断する核医学部門の3つの部門から成り立っています。それぞれの部門で日々先端的な治療・診断・研究の実現を目指して努力しています。 また、私たちの講座では特許出願の実績があり、業務上の発明にも積極的に取り組んでいます。最も初期の発明に関しては、国内及び国際特許取得、国内での薬事機器承認、製品開発フェーズを完了し、今後は販売実績に伴う大学の特許使用料の獲得にも貢献できるものと期待しています。 オリジナリティに富み、放射線医学分野に興味を持っている医学生の皆さん、入局先を検討している研修医の皆さん、是非私たちの講座の一員となって下さい。一緒に患者さんの診療を通して社会貢献を行い、独創的な研究を通して医学の発展を目指しましょう
医学科講義
第1学年「生命科学II」の中の「放射線」 第2学年「生命科学VI」の中の「画像構築・画像処理」のうち「臨床」、「X線撮影」のうち「造影剤と造影検査」「臨床」、「核医学」のうち「放射線医薬品」「臨床」、「超音波」のうち「臨床」、「MRI」のうち「臨床」、「放射線治療総論」 第3学年「臨床医学序論」 第3学年「臓器別・系統講義IV」のうち「食道疾患」、「肝疾患」 第3学年「臓器別・系統講義V」のうち「神経放射線診断」、「中枢神経経の核医学診断」「放射線治療学」 第3・4学年「選択必修コースI・IV」のうち「放射性物質による動態解析」 第3・4学年「選択必修コースII・V」のうち「癌の画像診療」「放射線療法とInterventional Radiology」 第3学年「医学英語IV-A」 第4学年「医学英語IV-B」 第4学年「医学研究特論」 第4学年「臨床医学概論IV」のうち「緊急画像診断とその治療への応用」 第4学年「症候別・課題別講義」のうち「リンパ節腫脹」 第4学年「臨床放射線学」 第6学年「臨床講義(国試対策)」
医学科実習
第2学年「基礎医学実習T」(放射線画像実習)のうち3テーマ(「脳」、「胸部」、「腹部」) 第5学年「臨床実習」
看護科講義
第1学年「疾病論」のうち「被曝」、「診断」
大学院講義
先端医学特論
主な研究テーマ
放射線治療部門
画像診断部門
1. CT,MRI画像診断全般
2. IVR(インターベンショナル・ラジオロジー)
核医学部門
| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表) (法人番号2450005001797)