国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 眼科学講座
 医局員は着実に増え、1979年から2008年までに眼科同門会員は138名となり、いわゆる医局員は93名となった。開設当初、市立旭川病院と名寄市立病院の2つであった関連病院は、公的病院を中心に39を数える。道北・道東のみならず、広く北海道全域にわたり、大学医局を中心として眼科医療のネットワークが整ってきた。また、同門会員から39名が開業している。最近では、総合アイ(眼)センターを目指して、@網膜・硝子体A角膜B白内障C緑内障の4分野に力をいれ、北海道の眼科医療にさらに貢献出来るよう取り組んでいる。
 2005年4月から寄附講座「眼球組織再生医学講座」を開講し、「再生医学」の手法を用いて人工角膜での角膜移植や、網膜の組織・細胞の移植など基礎的・臨床的研究を行っている。また、2008年4月より、新たな寄附講座として医工連携総研講座が開設され、遠隔医療技術等、ICTを核とした医学と工学の連携により創出される最先端技術の研究開発を行い、この実用化により、世界の格差(医療・教育・環境等)の解消のための、コンサルテーションを行う目的で設置された。
 医局には若い力が満ちており、30数名の大所帯となっている。地域に根ざし、しかも国際レベルの「高度先端医療」を実践する一方、世界に通用する「研究」が数多く生まれ、更なる飛躍を目指し、医局員一同日々「スピード」と「共有」をモットーに努力している。
 
教授挨拶
教育
研究
独自ページリンク
 
教授挨拶
 

教 授 :

 
 

 このページのトップへ
教育
 

医学科・看護科における担当科目(2008年度)

(大学院担当科目については博士課程HPを参照)

医学科講義

  • 第3学年「臨床医学序論」 1コマ
  • 第3学年「臓器別・系統別講義Y」 30コマ
  • 第3学年「医学英語WA」 30コマ
  • 第3・4学年「選択必修コースT・W 臨床薬理学コース」 1コマ
  • 第3・4学年「選択必修コースU・X 加齢と適応の医学コース」 1コマ
  • 第3・4学年「選択必修コースV・W 感覚器医学の最先端コース」 8コマ
  • 第3・4学年「糖尿病・内分泌 Up・Dateコース」 2コマ
  • 第3・4学年「選択必修コースT・W ニューロサイエンス」 2コマ
  • 第4学年「医学英語WB」 30コマ
  • 第4学年「医学研究特論」 90コマ
  • 第4学年「加齢・老化と高齢者の医学」 1コマ
  • 第4学年「症候別・課題別講義」 3コマ

看護科講義

  • 第2学年「疾病論」 3コマ
研究
 
  1. 眼循環測定装置の開発・臨床応用
  2. 走査レーザー検眼鏡を用いた視機能評価およびロービジョンクリニック
  3. エキシマレーザーを用いた屈折矯正手術
  4. 画像伝送技術の開発とこれを用いた遠隔医療
  5. 経瞳孔的温熱療法
  6. 網膜の神経保護に関する研究
  7. 血管新生抑制に関する研究
  8. 糖尿病網膜症発症メカニズムの解明および治療薬に関する研究
  9. 血液網膜柵の透過性機能に関する研究
  10. 角膜上皮ターンオーバーのメカニズム解明およびドライアイ治療薬に関する研究
  11. 薬学的後部硝子体剥離に関する研究
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)