旭川医科大学復職・子育て・介護支援センター(二輪草センター)は、平成19年度文部科学省「社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」に採択された『育児と介護をささえるオールホスピタル計画−5段階教育プログラム「二輪草プラン」で安心復職−』を実現するために設立され、平成22年度より、大学の組織として支援業務を行っています。 センターの目的は出産、育児および介護のための休業予定の医師・看護師等に対し、復職に必要な情報提供や自学支援を実施し、円滑に復帰できるようサポートすることです。同時に、女性医療人だけではなく、男性やさまざまな立場の方にとっても働きやすい職場環境を整えることをめざしています。 二輪草センターの事業は、「復職支援研修部門」・「キャリア支援部門」・「子育て・介護支援部門」・「病後児保育部門」の4つの部門で取り組んでいます。「復職支援研修部門」は、潜在人材登録システムに基づき復職希望者の登録、就業情報・復職支援教育プログラムの提供、セミナー・講演会等の情報提供を行っています。「キャリア支援部門」では、医師・看護師の復職・子育て・介護を含むキャリアプラン支援のため、復職・子育て・介護支援コーディネーターやキャリア支援相談員によるキャリア相談を行っています。また、授業やセミナーを通して学生のキャリアプランの構築をめざしています。「子育て・介護支援部門」では、バックアップナースシステム、病児一時預かり室「ぷち・のんの」を稼働するとともに、旭川市の子育て支援制度や専門機関の情報提供や学童期の育児支援としてキッズスクールを開催しています。「病後児保育部門」は平成21年12月に開設した病後児保育室「のんの」において、どうしても仕事を休めない職員にかわって病気回復期のお子さんを預かっています。 これらの活動が認められ平成24年2月、東日本の大学病院としては第1号の「働きやすい病院認証」を取得しました。このように旭川医科大学病院が一丸となって復職・子育て・介護のサポート体制を整えていることが病院の魅力の一つとなり、医師・看護師不足の解消へ繋がっていくことと思います。二輪草センターは大学全体をファミリーと考え、すべての職員が働きやすい環境であることを願い活動しています。
センター長 : 山本 明美 (やまもと あけみ)
二輪草センターは初代油野民雄センター長のもと、平成19年10月に開設されました。私は副センター長としてセンター職員や推進委員のみなさまとともに活動させていただいてまいりましたが、平成25年4月に2代目のセンター長に就任いたしました。全く白紙の状態から今日に至るまでの本センターの道のりを知る者の一人として、引き続きセンターの活動に携わることができるのは大きなよろこびです。 大学病院という地域社会が子育てを助けます 育児中の職員にとって最も大きな不安である子どもの病気の時の対応については、開設当初からある病児一時預かりシステム「ぷち・のんの」と「バックアップナース制度」に加えて、平成21年12月に病後児保育室「のんの」を開設しました。子どもが病気の時にも代わってもらえる職員がいない場合には、「のんの」のベテラン保育士と看護師が大学敷地内でお子さんを預かるので、安心して働くことができます。 子どもが小学校にあがると長期休暇のときに子どもを見てくれる人がいないという学童期の問題に対応して、夏冬に3日間ずつ本学職員の小学生の子どもたちをあずかるキッズスクールを開催しています。さまざまな職種の職員と学生さんたちに助けてもらって医学部ならではの授業や活動をしています。子どもと親の両方に大好評の企画です。医学科、看護学科の学生さんたちはボランティアとして子どもたちと遊んでくれ、大学全体が育児に関わっています。学生さん達にとっても自然と将来は子どもをもっても仕事をつづけるのは当然のことと受け止めてくださっているのではないかと思っています。 将来の医療人の教育 またキャリア教育にも力をいれています。医学生と女性医師の語る夕べ、看護学生と看護師の語る夕べを毎年開催して身近なロールモデルに接してもらっています。平成22年度からは医学部3年生にワークライフバランスを考えてもらう必須の授業も開始しました。男女混成の小グループ内で真剣に将来の仕事と家庭の両立について考えていただいています。 働きやすく学びやすい環境を整備します 開設当初から、復職支援研修プログラムや多様な勤務形態によって、育児中の医師・看護師が働きやすい環境を提供してきました。二輪草枠医員は医師向けの育児短時間勤務制度ですが、平成24年からはさらに利用できる対象を従来の就学前の児童をもつものから、小学校3年生までへと拡大しました。 メンタルヘルスや、男性職員の育児(イクメン)に関連する取り組みも行っています。合同入局説明会では講座単位での就学・勤務環境改善の取り組みを発表していただいております。マタニティ白衣のレンタルも平成25年3月から開始しました。 こういった二輪草センターを中心とした全学、全病院あげてのとりくみが評価され、平成24年2月には東日本の大学病院の第1号として働きやすい病院認証を取得しました。働きやすく学びやすい施設であるという点が本学の特色の一つとして定着していくことで、より優秀な医療人、学生があつまる場になっていくことを期待しています。
A 復職支援研修部門
潜在人材登録
医師・看護師の資格を持ちながら休業中または休業予定で復職を希望されている方に、登録していただくシステムです。登録時には、再就職の希望時期、希望する勤務形態等を記入していただき、個々の状況に応じて情報提供、希望部署とのマッチング、自宅学習教材の提供を行います。登録を希望される方は、二輪草HP「潜在人材登録」をクリックしてください。
5段階の復職支援教育プログラム
復職に必要な5段階復職支援教育プログラムを提供しています。在宅学習後、復職3カ月前から実習・実技訓練を実施し、医療の現場を離れていても安心して復職できるシステムです。復職後のサポートも行っています。
多様な勤務形態
育児や介護などさまざまな事情をもつ職員のため、育児短時間勤務制度や介護部分休業など多様な勤務形態があります。 二輪草枠(医員)勤務制度(特別雇用枠)本学の育児等に関する制度では「継続して1年以上勤務しているもの」という縛りがあるため、育児・出産のために退職している医師が復職をする場合はすぐに使用できませんでした。二輪草枠の勤務制度は、1年に満たない方や新規採用者にも利用していただける育児短時間勤務制度です。
育児や介護などさまざまな事情をもつ職員のため、育児短時間勤務制度や介護部分休業など多様な勤務形態があります。
潜在看護師のための復職支援研修
復職を希望する潜在看護師が看護実践の現状を把握し安全な看護を提供するための看護技術を再学習することで、復職に向けて踏み出す機会を提供します。現場の感覚を取り戻すことで、少しでも不安が軽減されるよう支援します。 地域医療に貢献するためのものです。旭川医科大学病院に就職することを目的とした研修ではありません。
復職を希望する潜在看護師が看護実践の現状を把握し安全な看護を提供するための看護技術を再学習することで、復職に向けて踏み出す機会を提供します。現場の感覚を取り戻すことで、少しでも不安が軽減されるよう支援します。
看護師初任者(中途採用者)研修
年度中途で採用された看護師が採用時に受ける研修です。新たな職場にスムーズに適応し、これまでのキャリアを活かしてもらえるように支援します。
B キャリア支援部門
キャリア相談室
復職・子育て・介護支援コーディネーターやキャリア支援相談員(医師、看護師)が子育てや、キャリアアップ・ワークライフバランスについて相談に応じます。職員が多様な勤務形態や制度を活用し、今後のキャリアアップの方法を選択し、働き続けられるように支援します。
学生へのキャリア教育
合同入局説明会や授業、現職医師・看護師との懇談会等で、各科の取り組みやロールモデルの多様な働き方などの情報を提供することで、将来に対する悩みや不安が軽減され、自分にあった人生プランを考えられるような機会を提供します。 ワークライフバランスの授業医学科3年生を対象に行います。将来、医師として働きながら子育てや介護などの家庭生活との両立を図っていくには、何をすべきかを自ら考える機会を提供します。 合同入局説明会医学生・研修医を対象に行います。各診療科の診療・教育体制等についての知識を得た上で、自分にとっての働きやすい職場環境や今後の人生設計について考える機会を提供します。また、学生の発表や各医局のトップの考えを聞くことができます。 看護学生と看護師のふれあいランチタイム看護学生と看護師の交流の場を持ち、就職後のキャリアアップや育児支援策などの情報提供や意見交換を行います。 看護学生と看護師の語る夕べ子育てをしながらキャリアアップをしている看護師の、職場での体験談や多様な働き方など、キャリア・育児支援等に関する情報提供を行います。 医学部学生と女性医師の語る夕べロールモデルの多様な働き方などの情報提供や、小グループの座談会による意見交換を行います。旭川市医師会の主催で行われるため様々な環境で働く医師と交流することができます。
合同入局説明会や授業、現職医師・看護師との懇談会等で、各科の取り組みやロールモデルの多様な働き方などの情報を提供することで、将来に対する悩みや不安が軽減され、自分にあった人生プランを考えられるような機会を提供します。
二輪草セミナー
子育て、介護、キャリアアップなど様々なテーマで、ロールモデルの紹介や情報を提供する機会です。
C 子育て・介護支援部門
子供の急病時にも安心な子育て支援
バックアップナースシステムお子さんの急な病気の場合、経験豊富なバックアップナース(育児支援担当者)が代理の勤務をするシステムです。ご利用当日に、所属部署の師長にお申し出ください。 病児一時預かり室「ぷち・のんの」お子さんの急病などで早退する場合、代理の勤務者に業務を引き継ぐまでの間、一時的にお子さんをお預かりするシステムです(原則1時間まで)。旭川医科大学の全職員、大学院生、学生であればどなたでも利用できます。お子さんの対象年齢は乳児から小学校3年生までです。
旭川市の子育て・介護に関する情報提供
旭川市の子育て支援施設・介護施設、学童保育施設等、地域の情報提供を行っています。
学童保育サポート「キッズスクール」
学童サポートの一環として、お子さんの長期休暇中にひとりで留守番をする状況を少しでも回避し、安心して就労できるよう、夏休みと冬休みに開催しています。旭川医科大学全職員の小学校1年生から6年生までのお子さんが利用できます。
D 病後児保育部門
病後児保育室「のんの」
病気は回復したけれど、まだ学校や保育園に行かせることができない時、どうしても仕事が休めない、頼める人がいないという状況の時、お子さんをお預かりする施設です。旭川医科大学の全職員、大学院生、学生のお子さんで生後6ヶ月から小学校3年生までを対象としています。
| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |
〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表) (法人番号2450005001797)