国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 寄生虫学講座

 北海道では現在もエキノコックス症の発生がみられます。また、世界の多くの国ではエキノコックス症や有鉤嚢虫症を含む寄生虫感染症が未だ蔓延しています。これらの感染症では、早期診断と治療が重要であり、当講座ではエキノコックス症と有鉤嚢虫症の診断法確立のため研究を行ってきました。さらに、迅速診断のための血清検査キットを開発し、世界各地での利用が期待されています。

 医学の分野において重要な感染症を引き起こす一方、寄生虫というのは「他の生物に寄生し、ときに複数の中間宿主を使ったり外界で発育したりする」という大変興味深い生物です。その生態、宿主体内での発育や宿主との相互作用について、医学のみならず生態学、分子生物学および進化学等の広い分野にわたる研究を行っています。

 
教授挨拶
教育
研究
外部研究資金
スタッフ
独自ページリンク
 
トピックス
 
トピックスはありません
教授挨拶
 

教 授 : 迫 康仁 (さこ やすひと)


 

 このページのトップへ
教育
 

医学科における担当科目

医学科講義

必修科目(第2学年) 寄生虫学(15コマ)
必修科目(第2学年) 基礎医学特論(1コマ)
必修科目(第2学年) 免疫学(5コマ)
選択科目(第1・2学年) 環境科学(2コマ)
必修科目(第3学年) 医学英語WA(30コマ)
必修科目(第4学年) 医学英語WB(30コマ)
必修科目(第4学年) 医学研究特論・寄生虫学(90コマ)
選択必修科目(第3学年) 選択必修コース・寄生虫学(30コマ)

医学科実習

基礎医学実習W(第3学年) 寄生虫学(21コマ)
免疫学実習(第2学年) 免疫学(9コマ)
選択臨床実習(第6学年) 寄生虫学(2週間)

 このページのトップへ
研究
 

主な研究テーマ

  1. エキノコックス症、嚢虫症における免疫診断法の開発
  2. エキノコックス属条虫がもつプロテアーゼの特定と機能解析
  3. テニア症(有鉤条虫症、無鉤条虫症)鑑別のための遺伝子診断法の開発
  4. テニア、エキノコックスを含む条虫類の分子系統分類および系統地理学的研究
  5. インドネシアにおけるテニア症および嚢虫症の疫学調査
  6. エキノコックスがもつ宿主応答回避機構の解明
 このページのトップへ
外部研究資金
 

代表研究

  1. 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B(2015-2017年度)「有鉤条虫の撲滅を目指した流行調査を土壌伝播蠕虫の網羅的検出法の開発」 代表 迫 康仁
  2. 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C(2015-2017年度)「エキノコックス幼虫の持続寄生における寄生虫プロテアーゼの役割解明と阻害剤の探索」 代表 迫 康仁
  3. 日本学術振興会 科学研究費 若手研究B(2015-2017年度)「多包虫がもつ宿主補体活性からの逃避機構の解明」 代表 佐々木 瑞希
  4. 秋山記念生命科学振興財団研究助成 (2015年度)「寄生虫の宿主転換:北海道のアズマヒキガエルが教えてくれること」 中尾 稔
  5. 秋山記念生命科学振興財団研究助成 (2015年度)「条虫における新しい遺伝子発現抑制法の開発」 佐々木 瑞希
  6. 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C(2014-2016年度)「テニア属条虫の分類学的改訂」 代表 中尾 稔
 このページのトップへ
スタッフ
 
教授 迫 康仁
准教授 伴戸 寛徳
助教 佐々木 瑞希
事務補助員 酒井 まゆみ
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)