国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ インスティテューショナル・リサーチ室

 インスティテューショナル・リサーチ(IR)室は、本学の諸活動に関する学内外の情報を収集及び分析し、本学の運営のための計画策定、政策決定等を支援することを目的として、平成28年4月に設置された学長直下の組織です。
 平成28年6月に松本成史室長が就任、令和元年度には専任教員2名が配属され、体制の強化が図られました。
 現在IR室は、教育、研究・社会貢献の2部門から成り、それぞれ関係する教職員が室員として取り組んでいます。

 
室長挨拶
活動内容
卒後の活動に関する調査
独自ページリンク
 
 
室長挨拶
 

室長 : 松本 成史 (まつもと せいじ)

 インスティテューショナル・リサーチ(IR)室の本幹は、本学の開学精神である「地域医療に根ざした医療、福祉の向上」に基づく大学運営に貢献することにあります。
 IR室には「教育部門」、「研究・社会貢献部門」の2部門が配置されています。
 まず「教育部門」では、教学データの解析・分析を行い、教育の内部質保証を確立する体制を整備していきます。入学前から在学中、卒業時(国家試験)、卒後研修、専門医取得までシームレスな教育体制が整備されていく中で、「地域医療人」を育成するための支援を行います。
 「研究・社会貢献部門」では、現在の研究成果を収集・分析することにより、研究の質の向上、外部資金獲得などに寄与するほか、地域との連携を深化させ、大学病院の診療内容や研究成果の広報を多角的に進捗させることに資してまいります。
 現在、各部門で副室長が中心となって、情報の収集と分析を進めています。今後のIR活動によって、本学の教育や研究の質を一層向上させ、道東・道北をはじめとする地域医療や地域社会へのさらなる貢献に尽力し、国内外医療の発展に寄与していく方針です。

 
活動内容
 

  • 内部質保証に関する学内外の情報収集と分析
  • 教員向け情報提供システムの管理・運用(担当者限定)
  • その他学内からの要望による情報収集・情報提供・分析等

【リンク】旭川医科大学インスティテューショナル・リサーチ室規程 

学内における分析結果等の情報共有の推進を目的とし、作成した報告書を独自ホームページに学内限定で掲載しています。

  1. 教学に関する報告書(入試・在学中の成績、初期臨床研修先等)
  2. 研究・社会貢献に関する報告書(科研費、派遣講座等)
  3. 年次活動報告書

【リンク】学内限定ページ(報告書掲載) 

 
医学科「卒後の活動に関する調査」について
 

 旭川医科大学では、医学科卒業生の皆さんを対象に「卒後の活動に関する調査」を実施し、その結果に関する研究を行っております。インスティテューショナル・リサーチ(IR)室では、調査結果のまとめ・分析を行っており、独自ホームページに掲載しています。

【リンク】独自ホームページ(卒業生調査結果掲載) 

【第1回調査について】
第1回調査への協力等の同意を撤回したい場合は、お手数ですが、同意撤回書に必要事項を記入し、【お問合せ先】までご提出ください(大変恐縮ですが、送料はご自身にてご負担いただきますようご協力をお願いいたします)。
  ◇ 同意撤回書(PDF) 
【お問合せ先】
 旭川医科大学インスティテューショナル・リサーチ(IR)室
 副室長 井上 裕靖 講師
 電話: 0166-68-2291
 メールはこちらへ

【第2回以降の調査について】
第2回(令和2年度実施)以降のアンケート調査は、地域共生医育統合センターが実施しています。
【リンク】地域共生医育統合センターのホームページ

 
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)