国立大学法人 旭川医科大学

旭川医科大学ホームページ
| 交通アクセス | サイトマップ | お問合せ | ENGLISH |
訪問者別メニュー 受験生の方地域・一般の方企業・研究者の方在学生・卒業生学内向け
大学案内
学部・大学院・施設案内
教育・学術
入学案内
キャンパスライフ
社会連携・地域貢献
広報・情報公開
採用・募集・入札・公募
大学からのお知らせ
トップページ学部・学内共同利用施設 ≫ 心理学

 旭川医科大学心理学研究室は、医療活動の質の向上に役立つ心理学教育を実践するとともに、行動心理学や認知神経科学を中心に基礎的な研究を続けています。また、得られた知見を臨床・応用場面で活用することを目標に掲げ、医療、看護、教育、産業などの分野と積極的な連携をはかっています。

 当研究室では、これらの分野に興味のある共同研究者や大学院生を募集しています。大学院生については、医学部卒業者のほか、医学部以外の修士課程を修了した方も応募可能です。当研究室には、近赤外分光法測定装置をはじめとする各種の研究設備が整っており、脳機能イメージング研究や、応募者が興味を持った各種テーマについて指導します。

 
教授挨拶
教育
研究
独自ページリンク
 
トピックス
 
トピックスはありません
教授挨拶
 

教 授 : 高橋 雅治 (たかはし まさはる)

 心の科学に興味を持ち、基礎から応用まで幅広い分野の研究を行ってきました。現在は、脳と心の問題を基礎と応用の両面から研究しています。
 心理学研究室は、医療活動の質を向上させるために役立つ心理学教育を目指しています。毎週オフィスアワーを設けていますので、学生の皆さんは積極的に質問に来てください。

 このページのトップへ
教育
 

当研究室では、医療に役立つ教育を目標として、現在、以下の講義や実習を担当しています。

医学科 生命科学V (基礎心理学、臨床心理学、発達心理学の講義)
医学科 生命科学実習V (基礎心理学、臨床心理学関係の実習)
医学科 選択必修 メンタルヘルス(注意の認知神経科学の最前線)
医学科 選択必修 心理学(近赤外線分光法による脳機能測定入門)
医学科 医学研究特論 心理学 (近赤外線分光法を用いた脳機能研究実習)
医学科 医学英語IVA (認知神経科学文献の購読)
医学科 医学英語IVB (認知神経科学文献の購読と論文執筆法入門)
看護学科 発達心理学 (発達心理学の最新の成果の紹介)
大学院 医学論文特論「レフリーにほめられる英語を書く」 (英語論文の書き方、電子辞書の使い方)
医学科・看護学科 青少年文化論(青少年の心理・文化)
医学科・看護学科 感情心理学(感情についての心理行動研究)

 

研究
 

 当研究室では、心理・行動のメカニズムについて、多角的に研究しています。たとえば、近赤外線分光法という装置を使うと、人間が様々な 心理的活動を行っているときの大脳の血流量の変化をリアルタイムで見ることできます。これは、心理的活動の脳内メカニズムを解明する上で、とても役に立つ方法です。
 また、人間の行動を詳細に測定することで、心理的活動を、かなりの程度まで、解明することができます。たとえば、三次元位置センサーを使って、人の頭の動きを細かく測定すれば、その人がどの聴覚刺激を聞いているのかをリアルタイムで測定することができます。この技術を応用すれば、人間の心理的仮想現実感を作り出すこともできます。
 さらに、ひとりひとりの心理的な傾向の個人差を心理検査を使って測る方法も重要です。たとえば、生活習慣病になりやすい心理傾向が明らかになれば、その予防や治療の改善に大きく貢献するでしょう。

主な研究成果

M. Takahashi & M. Ikegami. Differential Frontal Activation during Exogenous and Endogenous Orientation of Visuospatial Attention: A Near-Infrared Spectroscopy Study. Neuropsychobiology, 2008, 58, 55-64.
M. Takahashi, N. Masataka, S. Malaivijitnond, & S. Wongsiri. Future rice is discounted less steeply than future money in Thailand. The psychological Record, 58, 175-190, 2008.
M. Takahashi. Preference and resistance to change do not covary. Behavioral and Brain Science, 23, 112- 113, 2000, (refereed open commentary).
M. Takahashi. & T. Shimakura. Effects of instructions on human concurrent performances. The Psychological Record, 48, 171-181, 1998.
M. Takahashi. A behavioral measure of selective listening. Perceptual and Motor Skills, 85: 75-79, 1997.
M. Takahashi. Concurrent schedule control of human observing during auditory Vigilance. Behavioural Processes, 40: 53-59, 1997.
M. Takahashi. Schedule segmentation and delay-reduction theory. Behavioural Processes, 36, 263-275, 1996.
M. Takahashi. Light-induced inhibition in a delayed matching task with rhesus monkeys. Japanese Psychological Research , 38, 146-155, 1996.
M. Takahashi. Effects of requirement of immediate reporting responses on eye movements during human vigilance. Perceptual and Motor Skills, 83, 803- 810, 1996.
M. Takahashi & T. Fujihara. Human self-control: Effects of type, amount, and delay of reinforcer. Learning and Motivation, 26, 183-202, 1995.
M. Takahashi. A low cost universal feeder. Behavior Research Methods, Instruments, & Computers, 27, 73-75, 1995.
M. Takahashi. Concurrent Schedule Control of Monkey's Observing during Vigilance.M. Behavioural Processes , 32, 133-146, 1994.
M. Takahashi. Psychological distance to reward in monkeys. Behavioural Processes, 30, 299-308, 1993.
M. Takahashi & T. Iwamoto. Human concurrent performances: The effects of experiences, instructions, and schedule-correlated stimuli. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 45, 257-267, 1986.
M. Ikegami, Y. Ichitani, T. Takahashi & T. Iwasaki. Compensatory increase in extracellular dopamine in the nucleus accumbens of adult rats with neonatal 6-hydroxydopamine treatment. Jpn. J.Neuropsychopharmacol., 26, 111-117, 2006.

 
 このページのトップへ

| サイトのプライバシーポリシー | サイトポリシー |

 

国立大学法人 旭川医科大学 

 〒078-8510 旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号 TEL:0166-65-2111(代表)
 (法人番号2450005001797)